2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 会員 未分類 死体遺棄? 先日、奥秩父に行った折、笠取小屋の横に腐りかけの小鹿の頭が2個転がっていたのを目撃した。 はじめは熊の仕業かと思ったが、体のほかの部分はないので、ハンターが放置して行ったらしい。鹿を射殺した後、肉として利用しない頭部を捨 […]
2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 会員 未分類 ヤマビルにマキロン!? ヤマビルファイターとマキロンの効果を比べてみたら…… ベンチに置いたヤマビルにヤマビルファイターを一滴掛けてみた。 必死になってその白い汁から這いだしたやつを小枝で戻し、たっぷり浸からせてみたら板の割れ目にもぐってじっと […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 会員 未分類 ユーシンロッジは今 丹沢の玄倉からユーシンに行く林道が、斜面崩落のため一月から歩行者も含め一部通行止めとなっている。 通行止め区間の先の林道も大穴が空き、再開にはかなり時間がかかりそう。 でもユーシンロッジの2部屋と炊事室は避難部屋として使 […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 会員 未分類 水洗トイレの避難小屋 木曽駒福島Bコース七合目にある避難小屋は、風力発電と太陽光発電によるハイブリッド式合併浄化槽トイレがある。 これは八合目から導水した水による水洗式で、紙も流せる。 しかもロールペーパーまで備わった洋式トイレ。 2室あり、 […]
2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年3月31日 会員 山行報告 水根から六ツ石山ハイキング 2018年5月13日(日) 水根から六ツ石山ハイキング ●天候:曇りのち雨 ●山域/山名/山行ジャンル 奥多摩・六ツ石山(1478.8m)~石尾根ハイキング ●コース:奥多摩=バス=水根BS~六ツ石山登山口~トオノクボ~ […]
2018年5月27日 / 最終更新日時 : 2018年5月27日 会員 未分類 マチガ沢雪崩事故 5月16日午後1時頃、マチガ沢で雪崩があり、都庁山岳部の3人が重傷を負ったというニュースが流れてたね。 登山指導センターに聞いたところ、場所はS字の上で、一ノ沢か二ノ沢、おそらく二ノ沢からの崩落ではないか、という話。 5 […]
2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 会員 未分類 『人を襲うクマ-遭遇事例とその生態』羽根田治著 山と渓谷から『人を襲うクマ-遭遇事例とその生態』(羽根田治著)が刊行された。 会代表の事例が載っているといわれて読んでみたところ、その際のことは目新しい内容もなかったけれど、ほかに参考になる点はあった。 特に、多い年には […]
2017年4月24日 / 最終更新日時 : 2017年4月24日 会員 未分類 天狗尾根の八重桜? 八ツの天狗尾根を登っていたら、カニのはさみという岩峰のすぐ下に八重桜が4輪、なんてことはなくて、ピンクの紙塊が四つ、尾根筋の真ん中に落ちていた。 おそらくもっと雪の多い時期にここで幕営し、用を足したのだろう。それが雪解け […]
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月12日 会員 未分類 高遠の蕎麦店 華留運(けるん)は、前店主が山岳救助隊長 仙丈ヶ岳の帰りに寄った高遠の蕎麦店、華留運(けるん)は、前店主が南ア北部山岳救助隊の隊長だったとか。 風呂の帰りに知らずに入ったのが偶然元隊長が前主の店だったとは。 古い甲斐駒の山頂標識などのほか、鹿窓などの写真も飾られ […]
2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月22日 会員 未分類 ユーシンロッジがいずれ再開か 足柄版エリアトップへ 「ユーシン」をブランドに 登山者グループ ロッジ再建へ名乗り 掲載号:2016年1月30日号 丹沢湖畔から約7Kmの道はユーシン渓谷ハイキングコースとして親しまれている=協力・山北町、山北町観光協会 […]
2016年9月1日 / 最終更新日時 : 2016年9月1日 会員 未分類 樹眩霧計画書でも長野県はOK 長野県条例で登山計画書提出が義務化され、書式がネット上に載っている。 でもその書式でなくとも必要事項が記載されていればOKということを県に聞いて確認した。 樹眩霧の計画書でもいいことになる。 ただ、保険の有無を記載するこ […]